ジェネレータの低さではどうもキックされやすい構造…
前回自分でも蹴って、ちょっと接着剤で止めてたのですが、今回はお得意様が軽くキックをされまして、特にその場ではわかりにくかったのと前回自分もやってたのとで相殺、ぽっきりとはいってないのでヨシとした。
コレ使ってる人ってこうなりません??
ジェネレータの低さではどうもキックされやすい構造…
前回自分でも蹴って、ちょっと接着剤で止めてたのですが、今回はお得意様が軽くキックをされまして、特にその場ではわかりにくかったのと前回自分もやってたのとで相殺、ぽっきりとはいってないのでヨシとした。
コレ使ってる人ってこうなりません??
ありゃりゃ… やっちゃいましたねぇ〜(汗)
こういう方、結構見掛けますよ…
Benはケーブル接続しています。詳しくは「気まぐれ日記」No.108で…
>Benさん
お久しぶりです!
気まぐれ日記108、まじまじと見てしまいました。
何回か接触でヒビが入ってたのですが、とうとうキックされてしまいました…。あのニョッキリ棒はぜったいこうなりますよね。手持ちのフォンジャックのコードは長すぎたので見送ってたのですが….、こんなにも使い道があるなんて、すばらしい情報です!!どこかでカメラもコントロールできるって見たのですが、なるほどわかりやすいです!!!
しかし、Benさん、すごいっす…
追伸、MycroSyncが海外しかなく、選ばれる理由はやはり電波法で規制されてる部分ですね….なんせ誤発光はいままで一度もありません。前回Bowensのパルサーを使ってましたが、直前に誤作動したり、5連発無意味発光したり、えげつなかったです。
お久し振りですぅ!
L-04 も近日公開しま〜す。